未就園児クラスとは

About Pearl Class & 0-1CLUB

「小さな社会へ一歩踏み込み、成長の喜びを親子で感じるスペシャルな期間」

Pearl Classは、1クラス12名の緩やかな母子分離クラスです。火曜日から金曜日のAMクラスとPMクラスの計8クラスで構成され、次年度幼稚園入園をお考えのご家庭を対象に、親子での活動を経てお子様の心身の自立を実現し、集団社会への入り口で必要な基本的生活習慣を段階的に身につけていくことを目的とした未就園児クラスです。パール幼稚園の3歳児教育を2歳児向けにアレンジした活動を行いますので、年間を通して着実に子どもの成長を実現します。パールクラスへの入会は、事前に会員登録を行っていただき、当園からの入会手続き案内を取得してください。手順は以下の通りとなります。

Pearl Class会員登録

  • 会員登録
  • メルマガ等
    幼稚園情報の受取
  • パールクラス
    受付開始事前案内
  • 入会申し込み
  • Pearl Classご入会

Pearl Class会員登録はこちら >>

子供の名前
 名
子供の名前(ふりがな)
 名
生年月日
 年  月  日
年齢
 歳
性別
     
保護者名
 名
郵便番号
 - 
都道府県
住所(市区町村以下)
住所(建物など)
電話番号
 -  - 
メールアドレス
備考
 
入力内容の確認 
子供の名前
 
 
 
子供の名前(ふりがな)
 
 
 
生年月日
 
 年 
 
 月 
 
 日
年齢
 
 歳
性別
 
保護者名
 
 
 
郵便番号
 
 - 
 
都道府県
 
住所(市区町村以下)
 
住所(建物など)
 
電話番号
 
 - 
 
 - 
 
メールアドレス
 
備考
 
 
 入力し直す

「KOSODATEを日々頑張るお母さんをパール幼稚園が応援します!」

0-1CLUBでは、パール幼稚園が子育てイベントを通してお母さんの子育てを応援します。たとえば、“ベビーマッサージ”や“キッドビクス”といった、子どもの心身の成長を育むお母さん向けのアクティブなイベントは、イベントの終了後にCafé Timeが設けています。ここでは、お母さんと子どものコミュニケーションを深めたり、同世代の子どもを持つママ同士、子育ての情報を共有したり、多様化する子育て環境の中で、お母さんのストレスを軽減し、健全な親子関係を築くことで、子どもたちがより充実した成長を実現を目指します。

0-1CLUB会員登録

  • 会員登録
  • メルマガ等
    幼稚園情報の受取
  • 各回ごとの0-1CLUBイベント申込み

0-1CLUB会員登録はこちら >>

子供の名前
 名
子供の名前(ふりがな)
 名
生年月日
 年  月  日
年齢
 歳
性別
     
保護者名
 名
郵便番号
 - 
都道府県
住所(市区町村以下)
住所(建物など)
電話番号
 -  - 
メールアドレス
備考
 
入力内容の確認 
子供の名前
 
 
 
子供の名前(ふりがな)
 
 
 
生年月日
 
 年 
 
 月 
 
 日
年齢
 
 歳
性別
 
保護者名
 
 
 
郵便番号
 
 - 
 
都道府県
 
住所(市区町村以下)
 
住所(建物など)
 
電話番号
 
 - 
 
 - 
 
メールアドレス
 
備考
 
 
 入力し直す

パール幼稚園

Head Lines

2019.02.13
【0-1CLUB】第9回BABY PEARL『おたのしみ会』
2019.01.22
【0-1CLUB】第8回BABY PEARL『小麦粉粘土』
2019.01.16
1月・2月の幼稚園見学の日程をアップいたしました!
2019.01.08
【0-1CLUB】Babyマッサージ『1月のお知らせ』
2018.12.17
【0-1CLUB】第7回BABY PEARL『体操あそび』
2018.11.29
【0-1CLUB】P-Baby『12月のお知らせ』
2018.11.27
12月の幼稚園見学の日程をアップいたしました!
2018.11.15
【0-1CLUB】第6回BABY PEARL『クリスマス製作』
2018.11.06
【0-1CLUB】第5回BABY PEARL『食育座談会』
2018.10.31
【0-1CLUB】Babyマッサージ『11月のお知らせ』
2018.10.26
11月の幼稚園見学の日程をアップいたしました!
2018.10.22
【0-1CLUB】P-Baby『11月のお知らせ』
2018.10.04
【0-1CLUB】第4回BABY PEARL『製作あそび』
2018.10.04
【0-1CLUB】Babyマッサージ『10月のお知らせ』
2018.09.13
10月の幼稚園見学の日程をアップいたしました!
2018.08.21
9月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2018.06.25
【0-1CLUB】Babyマッサージ『7月のお知らせ』
2018.06.23
【0-1CLUB】第3回BABY PEARL『えのぐあそび』
2018.06.12
7月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2018.06.07
【0-1CLUB】P-Baby『6月のお知らせ』
2018.05.31
【0-1CLUB】第2回BABY PEARL『なぐり描き』
2018.05.31
【0-1CLUB】Babyマッサージ『6月のお知らせ』
2018.05.31
6月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2018.05.18
5月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2018.05.02
【0-1CLUB】Babyマッサージ『5月のお知らせ』
2018.05.01
【0-1CLUB】第1回BABY PEARL『体操あそび』
2018.03.29
【0-1CLUB】フルート四重奏コンサートのご案内
2018.03.05
【BABY PEARL】今年度最終回のお知らせ
2018.02.13
【Babyマッサージ】2月・3月のご案内
2018.02.05
【BABY PEARL】第11回お知らせ
2018.01.26
2月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.12.26
【BABY PEARL】第10回お知らせ
2017.11.28
【12月・1月】幼稚園見学の日程
2017.11.13
【BABY PEARL】第7回お知らせ
2017.11.06
【0-1CLUB】11月のご案内
2017.10.24
【BABY PEARL】第6回お知らせ
2017.10.20
11月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.10.04
【BABY PEARL】第5回お知らせ
2017.09.11
10月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.09.07
【0-1CLUB】9月のご案内をアップ致しました!
2017.09.05
【BABY PEARL】第4回お知らせ
2017.09.02
【未就園児】本日の未就園児イベント『水あそび』について
2017.09.01
9月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.07.05
【0-1CLUB】7月のご案内をアップ致しました!
2017.06.21
【BABY PEARL】第3回お知らせ
2017.06.09
7月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.05.31
【0-1CLUB】6月のご案内をアップ致しました!
2017.05.19
5月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.05.12
【0-1CLUB】5月のご案内をアップしました!

ファンが生まれる幼稚園

2023/12/06
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】制度の活用
名称だけ先走りしている子ども誰でも通園制度。まだ仮称なのです・・・仮称なので・・・すべてのことが決まってない。大田区で実施するかもわからない。子ども家庭庁曰くこれは補助ではなく給付制度となるので、満3歳児以下のすべての子どもに与えられた権利となるのです。月10時間、年間120時間の1時間300円。子ども家庭庁の福祉予算となるのであろう。結局のところ保育所等の空き教室を利用するという。作りすぎた保育所の空き定員枠を活用する目的でもあるように思う。私立幼稚園が実施するには、保育所の設置基準に準ずることが条件。13事業と組み合わせることも可能なようだが・・・13事業をクリアする基準を満たしている(子育てにおける母親の教育及び支援)Pearl Kindergarten 0-2MaMa Gartenは、保育サービス課が、100人近くの登録があっても、地域の需要がないとして、地域の子育て拠点事業として補助を活用させてくれない。(なぜでしょう??笑)子ども家庭庁の専門官の説明をお伺いすると、Pearl Kindergarten 0-2MaMa Gartenは基準を満たしているので・・・対象施設としてやっていける。保育サービス課に許可をいただけるのならの話。子ども誰でも通園制度に先駆け東京都では、多様な他者との関わりの創出事業が実施される。これは各区市町村が手をあげて行かないと実施できない事業。東京の団体の総務委員長でもある都合上、これは昨年末より情報をキャッチしていたので、大田区行政に依頼、説明を繰り返し、教育委員会にもご理解いただけ、大田区ではモデル的に実施することになった。令和5年度中に6園・令和6年度中に10園、合計16園がモデルとして取り組むようだが、この制度上において、本園のスペックでは、ズバ抜けて充実した内容と制度を網羅することができている。よって・・・パール幼稚園は令和5年度補正予算枠で実施対象園となった。この制度を活用することにより、令和6年1月より最年少児の教育・保育の無償化対象外の園児に対し教育活動費等納付金の値下げが可能となる。(後日、詳しくはアプリでお知らせします。)また、来年度の未就園児教室は2age2day’sを復活もでき、1age・2ageの母子登園も月謝制とし、これも費用を抑えることができるのである。子育て支援(保育)ではないので保育所みたいに無料に近い費用にはならないが、子育て応援(教育)の観点の費用は納付していただくことになる。そして・・・満3歳児になった時点での最年少クラスへの入園(年度途中)も可能となる。いずれにせよ・・・新しい制度、福祉予算を活用した、新しいカタチの私立幼稚園の運営が鍵となる。蓄積されたノウハウや施設、設備はあるので、こちら側のヒト集めが肝心。どなたか保育士資格か幼稚園教諭免許をお持ちの保護者の方で、仲間に加わっていただける方はいらっしゃいませんか?
2023/12/05
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】性格を観るべきだ
 我が子の自立を促したいばかりに、何で自分で決められないの??それくらいひとりでやりなさい!!こうした言葉を子どもにかけている場合があります。我が子の自立を強く願っているからこそ、厳しく接していることでしょう。子どもの自立を促すことは、親の重要な役割のひとつです。けれども・・・何でもかんでもひとりでやらせたり、決めさせたりする必要はないのです。もっと気楽に構えるべき。子どもが決められないなら、親が決めてもいいのです。親の過干渉は、子どもの自立心を奪うといわれています。たとえば・・・子どもが何かを選んでいるときに、こっちがいいんじゃない?と口出しすると、子どもの自立心は育ちません。子どもがじっくり選んでいるなら、時間がかかっても決まるまで待つべきです。ですが・・・子どもが「ママが選んで」とお願いしてきた場合は別です。そこで、「自分で選びなさい」と言ってしまったら、いつまでも決まらないか、投げやりな気持ちになり、テキトーに選ぶかのどちらかになると思います。子どもが自分で決めたり行動したりできる、もしくはしたがるかどうかは、その子の成長段階にもよります。幼い子どもには、はっきりした自我も判断力もありませんから、なんでもかんでも子どもが自分で選ぶことはできないのです。ですから・・・ある程度は親が決めてしまっていいと思っています。しかし・・・それは子どもの性格にもよりますから、相手のために頑張ることに喜びを感じるタイプであれば、自分より親の意見を優先したいと考えるのだといいます。ですから、すべての子どもに対して、何でもかんでも自分で決めさせるのが適切とは限らないのです。

Category