パール幼稚園

Head Lines

2019.02.13
【0-1CLUB】第9回BABY PEARL『おたのしみ会』
2019.01.22
【0-1CLUB】第8回BABY PEARL『小麦粉粘土』
2019.01.16
1月・2月の幼稚園見学の日程をアップいたしました!
2019.01.08
【0-1CLUB】Babyマッサージ『1月のお知らせ』
2018.12.17
【0-1CLUB】第7回BABY PEARL『体操あそび』
2018.11.29
【0-1CLUB】P-Baby『12月のお知らせ』
2018.11.27
12月の幼稚園見学の日程をアップいたしました!
2018.11.15
【0-1CLUB】第6回BABY PEARL『クリスマス製作』
2018.11.06
【0-1CLUB】第5回BABY PEARL『食育座談会』
2018.10.31
【0-1CLUB】Babyマッサージ『11月のお知らせ』
2018.10.26
11月の幼稚園見学の日程をアップいたしました!
2018.10.22
【0-1CLUB】P-Baby『11月のお知らせ』
2018.10.04
【0-1CLUB】第4回BABY PEARL『製作あそび』
2018.10.04
【0-1CLUB】Babyマッサージ『10月のお知らせ』
2018.09.13
10月の幼稚園見学の日程をアップいたしました!
2018.08.21
9月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2018.06.25
【0-1CLUB】Babyマッサージ『7月のお知らせ』
2018.06.23
【0-1CLUB】第3回BABY PEARL『えのぐあそび』
2018.06.12
7月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2018.06.07
【0-1CLUB】P-Baby『6月のお知らせ』
2018.05.31
【0-1CLUB】第2回BABY PEARL『なぐり描き』
2018.05.31
【0-1CLUB】Babyマッサージ『6月のお知らせ』
2018.05.31
6月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2018.05.18
5月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2018.05.02
【0-1CLUB】Babyマッサージ『5月のお知らせ』
2018.05.01
【0-1CLUB】第1回BABY PEARL『体操あそび』
2018.03.29
【0-1CLUB】フルート四重奏コンサートのご案内
2018.03.05
【BABY PEARL】今年度最終回のお知らせ
2018.02.13
【Babyマッサージ】2月・3月のご案内
2018.02.05
【BABY PEARL】第11回お知らせ
2018.01.26
2月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.12.26
【BABY PEARL】第10回お知らせ
2017.11.28
【12月・1月】幼稚園見学の日程
2017.11.13
【BABY PEARL】第7回お知らせ
2017.11.06
【0-1CLUB】11月のご案内
2017.10.24
【BABY PEARL】第6回お知らせ
2017.10.20
11月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.10.04
【BABY PEARL】第5回お知らせ
2017.09.11
10月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.09.07
【0-1CLUB】9月のご案内をアップ致しました!
2017.09.05
【BABY PEARL】第4回お知らせ
2017.09.02
【未就園児】本日の未就園児イベント『水あそび』について
2017.09.01
9月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.07.05
【0-1CLUB】7月のご案内をアップ致しました!
2017.06.21
【BABY PEARL】第3回お知らせ
2017.06.09
7月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.05.31
【0-1CLUB】6月のご案内をアップ致しました!
2017.05.19
5月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.05.12
【0-1CLUB】5月のご案内をアップしました!

ファンが生まれる幼稚園

2023/12/06
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】制度の活用
名称だけ先走りしている子ども誰でも通園制度。まだ仮称なのです・・・仮称なので・・・すべてのことが決まってない。大田区で実施するかもわからない。子ども家庭庁曰くこれは補助ではなく給付制度となるので、満3歳児以下のすべての子どもに与えられた権利となるのです。月10時間、年間120時間の1時間300円。子ども家庭庁の福祉予算となるのであろう。結局のところ保育所等の空き教室を利用するという。作りすぎた保育所の空き定員枠を活用する目的でもあるように思う。私立幼稚園が実施するには、保育所の設置基準に準ずることが条件。13事業と組み合わせることも可能なようだが・・・13事業をクリアする基準を満たしている(子育てにおける母親の教育及び支援)Pearl Kindergarten 0-2MaMa Gartenは、保育サービス課が、100人近くの登録があっても、地域の需要がないとして、地域の子育て拠点事業として補助を活用させてくれない。(なぜでしょう??笑)子ども家庭庁の専門官の説明をお伺いすると、Pearl Kindergarten 0-2MaMa Gartenは基準を満たしているので・・・対象施設としてやっていける。保育サービス課に許可をいただけるのならの話。子ども誰でも通園制度に先駆け東京都では、多様な他者との関わりの創出事業が実施される。これは各区市町村が手をあげて行かないと実施できない事業。東京の団体の総務委員長でもある都合上、これは昨年末より情報をキャッチしていたので、大田区行政に依頼、説明を繰り返し、教育委員会にもご理解いただけ、大田区ではモデル的に実施することになった。令和5年度中に6園・令和6年度中に10園、合計16園がモデルとして取り組むようだが、この制度上において、本園のスペックでは、ズバ抜けて充実した内容と制度を網羅することができている。よって・・・パール幼稚園は令和5年度補正予算枠で実施対象園となった。この制度を活用することにより、令和6年1月より最年少児の教育・保育の無償化対象外の園児に対し教育活動費等納付金の値下げが可能となる。(後日、詳しくはアプリでお知らせします。)また、来年度の未就園児教室は2age2day’sを復活もでき、1age・2ageの母子登園も月謝制とし、これも費用を抑えることができるのである。子育て支援(保育)ではないので保育所みたいに無料に近い費用にはならないが、子育て応援(教育)の観点の費用は納付していただくことになる。そして・・・満3歳児になった時点での最年少クラスへの入園(年度途中)も可能となる。いずれにせよ・・・新しい制度、福祉予算を活用した、新しいカタチの私立幼稚園の運営が鍵となる。蓄積されたノウハウや施設、設備はあるので、こちら側のヒト集めが肝心。どなたか保育士資格か幼稚園教諭免許をお持ちの保護者の方で、仲間に加わっていただける方はいらっしゃいませんか?
2023/12/05
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】性格を観るべきだ
 我が子の自立を促したいばかりに、何で自分で決められないの??それくらいひとりでやりなさい!!こうした言葉を子どもにかけている場合があります。我が子の自立を強く願っているからこそ、厳しく接していることでしょう。子どもの自立を促すことは、親の重要な役割のひとつです。けれども・・・何でもかんでもひとりでやらせたり、決めさせたりする必要はないのです。もっと気楽に構えるべき。子どもが決められないなら、親が決めてもいいのです。親の過干渉は、子どもの自立心を奪うといわれています。たとえば・・・子どもが何かを選んでいるときに、こっちがいいんじゃない?と口出しすると、子どもの自立心は育ちません。子どもがじっくり選んでいるなら、時間がかかっても決まるまで待つべきです。ですが・・・子どもが「ママが選んで」とお願いしてきた場合は別です。そこで、「自分で選びなさい」と言ってしまったら、いつまでも決まらないか、投げやりな気持ちになり、テキトーに選ぶかのどちらかになると思います。子どもが自分で決めたり行動したりできる、もしくはしたがるかどうかは、その子の成長段階にもよります。幼い子どもには、はっきりした自我も判断力もありませんから、なんでもかんでも子どもが自分で選ぶことはできないのです。ですから・・・ある程度は親が決めてしまっていいと思っています。しかし・・・それは子どもの性格にもよりますから、相手のために頑張ることに喜びを感じるタイプであれば、自分より親の意見を優先したいと考えるのだといいます。ですから、すべての子どもに対して、何でもかんでも自分で決めさせるのが適切とは限らないのです。

Category

  • 2019.01.24 Thu
  • パール幼稚園

モリモリ!

モリモリ!

さて本日は、給食のおかわりの様子を覗いてみたいと思います! 給食のお友だちがおかわりを求めてやってくるのは・・・事務室です☆トントン・・・とノックして、「失礼します!」先生に、「〇〇ください!」と欲しいおかずを伝えます!基本的には来る前に何をおかわりするのか決めてから来てくれるのですが、中にはメニューを見て「どうしよっかなあ〜」とついつい悩んでしまうお友だちもいれば、ほぼ毎日「全部ください!」というお友だちも?!食欲旺盛です!!また、子どもたちが大好きなメニューの日は事務室の外まで続く行列ができてしまうほど大盛況なのです!そして、そんな人気メニューの時は売り切れ必至!子どもたちは、おかわりに来た時にそのメニューの残量をチェックし、どのくらい残っていたかクラスに報告していたり、時には廊下ですれ違った他のお友だちに教えてあげていたり・・・また、ある時は「お野菜だけください」と言ったお友だちに先生が「それだけでいいの?!」と声をかけると、「うーん・・・じゃあこれも!あ、これも!」と、1つだけおかわりするつもりだったのにいつのまにかお皿が山盛りになっている事もあったり・・・(笑) 先生たち、子どもたちを乗せるのがお上手です!(笑)子どもたちにとって、おかわりする ということは「全部食べておかわりもできちゃった!」という自信や、『食事を楽しむ』という気持ちを育む、食育の一つに繋がりますよね♪子どもたちがもっと食を楽しむことができるよう、子どもたちに接してまいりたいと思います!おかわり希望のお友だち・・・事務室でお待ちしております☆

  • 2019.01.21 Mon
  • Pre-School

【0-1CLUB】Babyマッサージ

【0-1CLUB】Babyマッサージ

大寒を過ぎて、一年の中で最も寒さの厳しい季節がやってきました。が・・・ふと、桜や梅の木に目をやると・・・小さいながらも蕾が少しずつ膨らんできています。あたたかな春が待ち遠しいですね。本日は2019年最初のBabyマッサージの日となりました。天使のようなBabyちゃん達・・・みんな大きくなって(*^_^*)♪Babyちゃん達の成長ぶりに感激!!!Babyちゃんの育つ力には毎回驚かされます。背中のマッサージになると、体をゆだねて気持ち良さそうにリラックス♡つかまり立ちが出来るようになったら、お好きなポーズでマッサージできちゃいます。ニッコニコで終始受けてくれたBabyちゃん。いつものマッサージとプラスして、お悩み解消のお手伝いができるマッサージもしてみました。お家に帰ったら、きっと?効果が出てきそうな予感♪「便秘」は離職乳が始まったBabyちゃんの多くが経験します。摂取する食べ物の量も変わりますし、腸内環境も変わったりと、理由は様々・・・成長するにつれ解消されていきますが、マッサージでも効果アリです!!!Babyマッサージは親子の絆が深まっていくコトだけでなく〇「深い呼吸」人間の最大のエネルギー=酸素を十分に取り込む身体になる。〇「柔軟な関節」一番の大きな関節である股関節を中心に柔軟な身体になる。〇「強い筋肉」土台がしっかりとした身体になる。という効果もあるんです。これらにプラスして、情緒の安定・豊かな表情・夜泣きの軽減などに有効です。本日もママの魔法の手でBabyちゃんの体にた~ぷりと愛情を染み込ませてあげれたと思います。今年もBabyちゃんの成長のお手伝い、少しでも子育てのお役にたてれたと思っております。本日もご参加いただき、ありがとうございました。

  • 2019.01.17 Thu
  • Recruit

ありがとう!

ありがとう!

ある日の出来事です☆年中クラスのAちゃん。朝登園してきて、靴箱の前にずっといるのを見つけました。何をしているのかな?と見ていると・・・お友だちの靴を一つずつきれいに揃えている姿がありました♪中々クラスに入らない姿を見たその瞬間は、はやくクラスに入って準備しておいで〜!と言いそうになったのですが、よくよく見たら、朝からとても気持ちの良いことをしてくれていました!みんなの靴を揃えてくれているんだね!ありがとう!と伝えると、とってもかわいい笑顔が見られました☆普段の幼稚園の生活の中であれ?なかなかトイレにいって戻ってこないなぁあれ?なかなか靴を置いてクラスにこないなぁなど周りのみんなより遅れて行動をする子どもがいます。思わず、みんな待ってるからはやくー!と言ってしまいそうになるのですが、よくよく見ていると、濡れている水道の周りをきれいにしてくれていたり、またまたみんなの靴を揃えてくれていたり、とても素敵なことをしてくれていることがよくあります。そんな子どもたちの素敵な瞬間を見逃さないで感謝を伝えるということがとっても大切だなとAちゃんとの出来事から改めて感じました♪ありがとうという言葉は、子どもたちに対してだけでなく、先生同士でもコミュニケーションを円滑にするためにとても大切だと感じています。例えば、、、周りの先生から自分のしたことに対してありがとう!!と感謝されると、やってよかったー!また次もがんばろとやる気が湧いてきます!だからこそ、逆に自分自身も周りの先生方に感謝の気持ちを伝えていこうと日々感じています♪またまた子どもたちから先生、〇〇してくれてありがとう☆と言われると、とても温かい気持ちになります!ありがとうという言葉はとても素敵な言葉ですね♪パール幼稚園はそんなありがとうがたくさんあるとても温かい場所です!!

  • 2019.01.16 Wed
  • パール幼稚園

自由に♪

自由に♪

今年度から始めた“造形あそび”。様々な素材や道具、技法に触れる自由で楽しい時間になっています☆ もしかしたら、お家には「なんじゃこりゃ?!」と大人が見ると「?」な作品を持ち帰っているかもしれません(笑) ですが、造形遊びに取り組む子どもたちはとても生き生きしており、完成した作品にはこだわりがいっぱい!!「これは○○で、ここは○○で・・・」ととても嬉しそうに説明してくれます♪ ぜひお家でもお子様にお話を聞いてみてくださいね! 先日年中クラスでは『卵が割れたら…』というテーマで造形遊びを行いました。 卵の色は好きな色の画用紙を選び、形も模様も自由に描きました!ギザギザの卵のヒビをはさみで上手に切れるようになっていることにも成長を感じ、担任としては密かに感動できるポイントもあります。卵から何が生まれるか…?と考えるのもとても大切な時間。たとえ思ったものがうまく表現できなかったとしても、イメージを膨らませて表現しようとすることもとても大切な機会になっていると思います。間違えたらどうしよう…ではなく、自由な発想を表現できる時間とできるよう、今後も大切にしていきたいと思います。

  • 2019.01.11 Fri
  • Recruit

こま遊び♪

こま遊び♪

冬休みが終わり幼稚園は今週から始まりました!子どもたちは元気よく登園してきてくれ明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!と挨拶をしてくれたり久しぶりに会う友だちと会話を楽しんだりサンタさんからプレゼントもらったの!!と教えてくれたり 静かだった幼稚園が賑やかになりました♪今週の幼稚園はお餅つきがあったりコマに模様を描いて遊んだりこの季節ならではの行事や遊びを楽しみました☆さて、なぜお正月にコマ回しを行うかご存知ですか?こまはまっすぐに芯が通っていてくるくると回りますその姿が「お金が回る」「物事が円滑に回る」に通じることから縁起物と考えられいるからだそうですまた、コマをぶつけあったり回る時間を競い合ったりすることから男の子に強くたくましく育ってほしいという願いを込められてるそうです私もこの職業について初めて知りました!幼稚園教諭は様々な日本の行事や由来等を子どもたちに伝えるのも仕事の一つです調べたりすることも多いですがその分自分の知識にもなります幼稚園教諭を目指している方々もこれから様々なことを学んでいくと思いますが日本の行事の由来にも目を向けてはいかがですか?へ~!!っと思うことも多々あり楽しいですよ♪

  • 2018.12.27 Thu
  • パール幼稚園

異学年✕集団あそび=??

異学年✕集団あそび=??

本日は日差しも心地良く、絶好の戸外活動日和となりましたね!園庭には子どもたちが元気に遊ぶ声が響き渡っていました。本日、預かりのお友だちは集団あそびを行いました。初めは3階ホールで行う予定でしたが、思ったより外が暖かかったので、急遽園庭に変更!午後の日差しを浴びながら楽しみました♪本日行ったのは、両面で色違いのカードを使ったオセロゲームです☆全ての学年を混ぜて4チームに分かれ、優勝チームを決めていきます!チームごとに決められた色にひっくり返す、単純なルールなのですが・・・スタート前から闘志メラメラな子どもたち!いざ始まると・・・見ている周りの子どもたちも「がんばれー!!!」と思わず立ち上がって応援してしまうほど大盛り上がり!!なかには控えめに、心の中で応援しているお友だちもいたりいなかったり・・・敵のチームの色を必死に探します(笑)!年長さんは頼もしくチームを引っ張り・・・年中さんは年長さんに負けじとたくさん駆け回り・・・年少さんは見様見真似でひっくり返し、時には自分のチームの色のカードをひっくり返していたり・・・(笑)子どもたちの様々な姿が見られ、学年ごとの違いを感じることが出来ました。ですが、今日はみんなで1つのチーム。学年関係なく関わり合い、勝った時にはみんなで一緒になって喜んでいました☆ 長期休みの預かりは、異学年が多く関わることが出来るちょっぴり特別な時間です。その中で行う集団あそびを通して、お友だち同士の距離が一気に縮まったり、新しい人間関係が生まれたり・・・無限の可能性を秘めています。いよいよ今年の預かりも残り1日。よい1年の締めくくりとなるよう、楽しく過ごしたいと思います☆

  • 2018.12.19 Wed
  • パール幼稚園

会話☆

会話☆

本日は、終業式でした♪二学期もありがとうございました。さて、子どもたちの育ちが一気に促進される二学期。その中でも子どもたちの発言や会話の進化が日々とてもおもしろいと感じているのでお伝えしたいと思います。今までとにかく一人で話し続けていたお友だちが、誰かと会話をする楽しさを感じ始めていたり、今までの話から繋げて話すのではなく、思いついたことをとにかく発言していたお友だちがその場に応じた内容で話すことができたり、またまた周りの状況を理解しているからこそわかるこちらからの言葉に反応があったりと今までとまた違った姿を見たり、聞いたりすることが日々あります。例えば・・・ある日、自分の家の話をしてくれていたお友だちがいました。「私の家にはピンクのキラキラの自転車があるの」と話してくれたAちゃん。それを聞いたBくん。 普段は自分のことを「Bちゃん」と呼んで、優しくおっとり話すのですが、Aちゃんの話を聞いて・・・「私のは、全部黒だ!」と普段よりも低い声で、何か演劇が始まったかのように自分の自転車のことを教えてくれました(笑)突然の面白発言を発見するのが、最近の楽しみになっています。そしてお友だちと話す機会が増え、それをきっかけにさらに仲が深くなっている子どもたちもいます。例えば同じバスコースのお友だち同士は、話す機会が多いので今の時期になるととても仲良しになっています。上の年齢のお友だちが、下の年齢のお友だちに優しく話しかける姿をよく見かけます。また男の子同士ではマブダチのようになり、「〇〇くんじゃーね!」「うん、また明日な!!」と楽しそうに挨拶する様子は、見ていてとても微笑ましいです。子どもたちがぐんぐん成長する様子が見られた二学期。言葉の面でも、更にレベルアップしたのではないかと思います♪さて明日からは冬休みです!三学期に元気に登園してくるのを、楽しみにお待ちしております☆