パール幼稚園

Head Lines

2019.02.13
【0-1CLUB】第9回BABY PEARL『おたのしみ会』
2019.01.22
【0-1CLUB】第8回BABY PEARL『小麦粉粘土』
2019.01.16
1月・2月の幼稚園見学の日程をアップいたしました!
2019.01.08
【0-1CLUB】Babyマッサージ『1月のお知らせ』
2018.12.17
【0-1CLUB】第7回BABY PEARL『体操あそび』
2018.11.29
【0-1CLUB】P-Baby『12月のお知らせ』
2018.11.27
12月の幼稚園見学の日程をアップいたしました!
2018.11.15
【0-1CLUB】第6回BABY PEARL『クリスマス製作』
2018.11.06
【0-1CLUB】第5回BABY PEARL『食育座談会』
2018.10.31
【0-1CLUB】Babyマッサージ『11月のお知らせ』
2018.10.26
11月の幼稚園見学の日程をアップいたしました!
2018.10.22
【0-1CLUB】P-Baby『11月のお知らせ』
2018.10.04
【0-1CLUB】第4回BABY PEARL『製作あそび』
2018.10.04
【0-1CLUB】Babyマッサージ『10月のお知らせ』
2018.09.13
10月の幼稚園見学の日程をアップいたしました!
2018.08.21
9月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2018.06.25
【0-1CLUB】Babyマッサージ『7月のお知らせ』
2018.06.23
【0-1CLUB】第3回BABY PEARL『えのぐあそび』
2018.06.12
7月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2018.06.07
【0-1CLUB】P-Baby『6月のお知らせ』
2018.05.31
【0-1CLUB】第2回BABY PEARL『なぐり描き』
2018.05.31
【0-1CLUB】Babyマッサージ『6月のお知らせ』
2018.05.31
6月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2018.05.18
5月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2018.05.02
【0-1CLUB】Babyマッサージ『5月のお知らせ』
2018.05.01
【0-1CLUB】第1回BABY PEARL『体操あそび』
2018.03.29
【0-1CLUB】フルート四重奏コンサートのご案内
2018.03.05
【BABY PEARL】今年度最終回のお知らせ
2018.02.13
【Babyマッサージ】2月・3月のご案内
2018.02.05
【BABY PEARL】第11回お知らせ
2018.01.26
2月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.12.26
【BABY PEARL】第10回お知らせ
2017.11.28
【12月・1月】幼稚園見学の日程
2017.11.13
【BABY PEARL】第7回お知らせ
2017.11.06
【0-1CLUB】11月のご案内
2017.10.24
【BABY PEARL】第6回お知らせ
2017.10.20
11月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.10.04
【BABY PEARL】第5回お知らせ
2017.09.11
10月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.09.07
【0-1CLUB】9月のご案内をアップ致しました!
2017.09.05
【BABY PEARL】第4回お知らせ
2017.09.02
【未就園児】本日の未就園児イベント『水あそび』について
2017.09.01
9月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.07.05
【0-1CLUB】7月のご案内をアップ致しました!
2017.06.21
【BABY PEARL】第3回お知らせ
2017.06.09
7月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.05.31
【0-1CLUB】6月のご案内をアップ致しました!
2017.05.19
5月の幼稚園見学の日程をアップ致しました!
2017.05.12
【0-1CLUB】5月のご案内をアップしました!

ファンが生まれる幼稚園

2023/09/21
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】感じ取る。
 皆さんは変化に敏感でしょうか。9月もあっという間に過ぎようとしています。季節の移り変わり、気温、風当たり、日の長さ、木々の変化など、五感で変化を感じることでしょう。子育て支援が基盤となり保育所優勢な制度の施行。私立幼稚園にとっては、変化を厳しく感じる時です。保育所由来の私立幼稚園に適応できる制度は、いち早く大田区議会、行政でも検討していただけるよう、区長をはじめとする区議会各会派、行政関係者に説明しお願いをしているところです。パール幼稚園さんができてもね・・・他の園さんがついていけないでしょ?行政の方々に、よく言われることです。これは・・・同時に私立幼稚園にも変化が求められています。私は、これまでに変化を予測しながら、パール幼稚園の運営をコツコツと時代に合わせることを心がけてきましたから、この大きな変化には、あまり脅威を感じてはいません。時代の変化の最中でも、保育でなく教育を・・・という概念をもとに教育に軸を置く幼稚園運営を実践しているつもりです。世の中のシステムは外的要因によって変化させられるのではなく、自ら変わらなければならないと考えています。そのためには・・・適応力・順応性・柔軟性といったものが必要とされます。そもそも「もっとよく」「よりよく」と考える方は、変化や成長を望んでいる方々です。変わるためのファーストステップとして大事なことは、実は自分が変わろうとするよりも、まず大切なのは・・・周りの変化に気づくことだと考えています。ついつい自分が変わることだけに集中してしまい、周りの変化に気づくことを疎かにしてしまいますが、この変化に気づくプロセスが非常に重要。変化に気づくとはどういうことか。それは・・・時系列に対して一段俯瞰的に物事をみるということです。変化を感じるという意味では、その瞬間どう感じるかが大事ですが、この「今」を感じることが「過去」に感じたこととどのように違っているのか。ここに変化があるのです。この変化に気づくことが大切だと思うのです。私たちは流れいく時の中で生きている以上、変わらないでいることは、ほぼ不可能です。目に見えない少しの変化も必ず起こります。だからこそ・・・周囲にも・・・どんな変化が起こっているのかを理解することが大切です。昔のパール幼稚園は・・・なんてことも耳にしますが、時代が動いているから仕方がない。その視点の方は時代が止まっているのかな?古きよき時代ということでしょうか。30年前のスポーツカーより、今のカローラが速いのです。育ってきた環境も、育ってきた時代も違う方々が先生になっています。5年、ひと昔の時代です。ガラケーからスマホが当たり前となり、そのスマホの進化なんて3年で大きく変わる時代です。ノートPCなんてものは、5年経てば骨董品です。基本的な変化でいうと、冒頭で話したように季節はわかりやすいもの。空気や温度、気候の変化は誰でも感じることができます。組織の中で言うと、組織の空気も肌で感じるのではないでしょうか。繁忙期のザワザワ感、重たい空気。反対に成果がでた時の活気づいた雰囲気など。こうした見えない空気の変化に敏感になっていくことが重要です。変化に敏感になるためは、単純に・・・そこに意識を向けてみること。空気感は無意識でも感じることができます。しかし・・・普段なんとなく感じている空気を意識的に感じてみることによって、変化に気づきやすくなります。人は目で色々なものを見ていますが、単純に目で見てるだけではなく脳内で見ているのです。仕事が忙しくて自分のことだけで精一杯になってしまったり、自我が強過ぎて自分のことしか見えていなかったりすると、変化に気づくことはできません。自分のことだけを考えていると、今その瞬間を感じることには敏感になりますが、過去と比べてどうかということに目を向けられなくなります。だからこそ・・・ちょっと立ち止まって、今感じていること、その前はどうだったのか。逆にこれから先はどうなるのか。こういった時系列で物事を捉えていくようになると、過去からの変化、これから先の変化を敏感に感じられるようになると思うのです。周りの変化を意識的に感じ取ること、そこに出発点があり、これからの変化と成長に向かって進めるのです。古きよき時代は懐かしむものであり、軸を確認するものでもあるのでしょう。
2023/09/20
パール幼稚園【ファンが生まれる幼稚園】努力の量・・・
 BaBy Pearl Nursery の活動の様子です。テナント型施設であことの特徴を活かし、様々な工夫を先生方が凝らしてくれています。制作物ひとつにしても、BaBy Pearl Nursery ならではのもの。のりは人差し指ではなく薬指を使い伸ばすもの。でも・・・人差し指なんだよなーーー。なぜ?薬指かと申しますと、人差し指ですと、動画のように制作のパーツを触ると、くっついてしまうからなのです。そして薬指というように、薬を塗るように、そっと優しくのりを伸ばせるからなのです。まぁ・・・2歳児だから仕方がないかっ?ということにして。でも、コレ・・・幼稚園の最年少クラスではOUTです。細やかなことですが・・・幼稚園の最年少クラスでは徹底しています。教育に軸を趣く幼稚園と保育に軸を趣く保育所。まぁ・・・本園の2つの保育所は、コレでも他の保育所とは比べものにならないくらい教育に軸を置いていますがっ。さて・・・昨日の続きで努力の量というハナシ。アメリカ!LAに行きたいと思ったとして、その旅費を稼がなければいけないとしましょう。Aさんは自分なりに頑張って、シフトを増やしてバイトして旅費をためますが、結局、グアムまで行く旅費しか稼げなかったとします。一方Bさんは、LAに行くために必要な旅費と、そのために必要な行動量を考え、今のバイトを継続しながら、更に掛け持ちでバイトしてお金をためます。Aさんは目的を達成するための努力量ではなく、自分が頑張ったかどうかで努力の基準を決めています。つまり・・・目的地に到達するためには、Aさんの努力の基準値が低すぎて、目的を達成することができないのです。一方Bさんは、目的を達成するための努力量を基準に動いています。どちらかがサボったというわけではなく、二人とも頑張ったとしても、努力の基準値が違えば努力の量が違うので、違う結果が出るということです。努力の「量」において、自分が頑張ったかどうかは関係ありません。目的地に到達するのに十分な努力量だったかどうかでしか無いのです。もちろん自分なりに頑張ったか、どうかは自分自身の納得感にはつながるのですが、成長を望むなら、成果を生む努力量を自分の当たり前にすべきです。自分なりに頑張ったでは、成果が得られないのはアタリマエのこと。そもそもその時点での努力の基準値が低すぎるからです。とはいえ・・・自分なりに頑張った・・・・というのを当たり前の基準値におかず、目的地に到達する努力量を自分の当たり前の基準値にするのが重要なのです。成果を出せるかどうかは、自分にとっての当たり前の努力基準を、どれだけ上にひきあげあられるのかにかかっています。で、「努力」の話をしてると、必ずといっていいほど出てくることが、努力したって成果が出るとは限らないという疑問。それは当然のことです。でも、これだけは自信を持って言えますが、努力して何も得られなかった人はいないです。私がしてきた殆どの努力も、おそらく当初願っていた成果には結びついていないと思います。しかし・・・副産物的に多くの資産を私にもたらしています。予想もしない成果が必ず出てくるからです。努力しない人には一生かかっても手に入らないもので、永遠に得られることはないでしょう。正しい方向に向けて、目的地に達する量の努力をすること。それが努力の本質です。方向が間違っていれば、それは努力ではないし、量が足りなければ、それも努力ではありません。このような努力で何かを得ようとするのは、努力してる人に失礼です。努力したからと言って、それでも成果は約束されないけれど。それでも、必ず自分にとって利益のある資産になります。努力の方向と努力の量。努力は奥深いものです。

Category

  • 2017.10.10 Tue
  • Recruit

頑張り方改革宣言!

頑張り方改革宣言!

「働き方改革」は大事、でも「頑張り方改革」はもっと大事!自己有用感を高め、幼稚園教諭・保育士として喜びと成長を実感できる「新働き方改革?!」を実現 人の成長を導くことができる仕事、 これが、先生と呼ばれる、幼稚園教諭であり、保育士であると、野村学園では考え、 「PEARL STYLE」と、呼んでいます。 昨今の「働き方改革」の推進によって、働きやすい職場の環境整備は職場選びという点ではとても大切な要素だと思いますし、当法人でも就労環境は世の中の流れに合わせて働きやすい環境整備に努めているところです。そして、あらゆるバックグランドを持つ人材にできる限り「多様な働き方」を実現してもらいたいと考えています。結婚、出産、これからは介護などの問題も出てくるでしょう・・・。ただ、私たちの仕事は、多様な働き方の前に、「成長と分配の好循環を実現するため」の「人」の育成の根幹を担う仕事であることは言うまでもありません。ですから、この業界からの離職や職そのものへの人気の減退の理由となる「職場の人間関係」「保育技術」「保護者とのコミュニケーション」 などの問題を解消すべく、それらの壁の乗り越え方を、働きながら学べる環境を整えています。これが、「頑張り方改革」です。教えることで、仕事の「楽しさ」や「達成感」「自己有用感」をもてるように現場を導くことを「頑張り方改革」では目指しています。 子どもが元気になる最大の理由は、ズバリ、先生が元気なことです。なので、野村学園では、幼稚園でも保育園でも先生が笑顔でいられるようにします。 笑顔でいるためのコツ、ご存知ですか?それは、「自信」をつけることです。 ピアノが苦手・・・よく聞く話です。でも初めからピアノが得意で自信満々の人はごくワズカデス。 裏を返せば、苦手でもいいんですよ!どちらかというと、苦手な方がいいかもしれません。「伸びしろがたくさんある」ので。 そうやって、苦手なことを少しずつ克服していくことで、先生としての成長を実感できるので、「自信」が持てるようになるんです。 「努力の数」だけ「自信」がつきます。 でも、安心してくださいね。 PEARLには、あなたが乗り越えられないような壁はありませんので。 先に努力をしてきた先生方が、 みなさんの成長と自信を丁寧に導きます。 間違っているときは、単に間違いを指摘するのではなく、なぜ間違えたのか?間違いの「原因」を一緒に探ります。 いいね!と思うときは、「いいね!」ボタンを押すのではなく、どうよかったのか、直接伝えるようにしています。 自分の何がよくて、何がよくないのかを知ることで、改善するための具体的な行動がとれるようになります。これが、成長の一番の近道だと、PERALでは考えていることなのです。 新人の内は特に、落ち込んで終わるのではなく、笑顔で次のチャレンジができるよう、それぞれの状況に合わせたステップを用意していきます。 PEARLの「頑張り方改革」は、これからも続きます。 あなたの人生を豊かにするロードマップとなる先生方が活躍しています。 と、いうことで、今回の見学会は、「頑張り方改革」を観る、体験する、という視点で行いますので、成長したい!そんな学生の皆様、是非、下記フォームより、ドシドシお申込み下さい。10月23日(月)、24日(火)で開催します! 詳細は下記の通りです。 【タイムスケジュール(予定)】9:15~集合(PEARLの教育活動についてお話) 9:45~教育活動見学10:10~幼稚園内探検10:30~教育活動見学11:30~移動11:40~BaBy Pearl Nursery(小規模保育所)見学 12:00~移動12:15~パール幼稚園にてランチタイム♪(自園給食(結構おいしい)をご堪能ください。) 13:00~座談会(なんでも聞いちゃおう☆) 13:30~解散!

  • 2019.03.11 Mon
  • パール幼稚園

目線の先に・・・

目線の先に・・・

今年度も残りわずかとなりました。来年度への期待に胸を膨らませたり・・・今の暮らすとの分かれに寂しさを感じたり・・・年度末特有のそわそわした空気が流れています。さて、そんなある日、年少クラスさんが向かったのは・・・朝の会をやっている、とある年長クラス。クラスに入ると、そこにあったのはいつも園庭で見かけるはしゃいでいる姿ではなく、腰骨を立てて集中している年長クラスさんの姿がありました。それを見た年少クラスさんは、まばたきを忘れていたり、口がポカーンと空いていたり、その空気感につられてかビシッと気をつけをしていたり、様々な姿がありました。見ることで、「こんなお兄さん・お姉さんになりたい」と憧れの芽を芽生えさせる年少クラスさんと、見られることで最高学年としての素敵な姿を見せようとより意識して頑張る年長クラスさん。この、見る・見られるという関係はお互いをとり成長させることにつながり、やる気のボタンをオンにします。幼稚園での3年間、そのやる気のボタンを幾度となく刺激していくことで子どもたちはぐんぐん成長していきます。それは、今回のことだけではありません。朝の会、サーキット、園庭あそびなどなど・・・幼稚園で過ごす中で、そのボタンが至る所に隠されているのです。そして、私たちはそのスイッチで成長したところをふとした時に発見すると嬉しく感じます。ご家庭でも、そんな子どもたちの成長をぜひ見つけてみてくださいね♪

  • 2019.03.08 Fri
  • Recruit

Pearl Nursery School

Pearl Nursery School

Pearl Nursery Schoolが開所し、一週間が経ちました。 こちらは幼稚園の目の前にできた企業主導型の保育所です。 さて、3月は1歳児の子どもたちが5人来てくれています。 (4月からは2歳児、1歳児のクラスがあり、更に人数が増える予定です♪) 1歳児の子どもたち、とにかくかわいいかわいい! 楽しいことがあって笑う姿もかわいい できたことを認められてドヤ顔するのもかわいい ママと離れてさびしくて泣いていてもかわいい 自分の思い通りにいかずわがままを言って怒っていてもかわいい 寝顔もかわいい 夢中で遊んでいるのもかわいい とにかく何をしていてもかわいい子どもたちです! とっても面白いのが、言葉はまだはっきりと話せないところがあっても自分の意思表示がはっきりとしていること。 ほかのお友だちが先生に「すごいね!」と言われているのを見ると自分もできるよとアピールしてきたり、 いやのものはいや!と泣きながら言葉にならない言葉で伝えてきたり、 面白いなぁと子どもたちの感情の変化を先生たちは毎回楽しんでいます。 そして活動の中では幼稚園で大切にしていることと同じことを大切にしています。 朝の会をやったり 挨拶や返事を大切にしたりと 伝えていることは同じです。 もちろん簡単バージョンになっていたり、まだまだ言葉できちんと言えないこともありますが、 幼稚園と同じ毎日の積み重ねを大切にしています。 このようにパール幼稚園には幼稚園と繋がりのある保育園があります。 様々な選択肢があり、様々な働き方ができることがパール幼稚園の良さだ思います。

  • 2019.03.05 Tue
  • パール幼稚園

URABUTAI

URABUTAI

UTABUTAI本番の一週間前に『大道具の一部をトイレットペーパーの芯を用いて子どもたちと製作したい。お持ちの方は園に持ってきて下さい!』と保護者の方に急なお願いをさせて頂きました((+_+))すると翌日からどんどん集まり、本当に有難く受け取らせて頂きました。なんだか・・・子どもたちを、幼稚園を、応援して頂いているようで、トイレットペーパーの芯が輝いて見えました!!本当にありがとうございました!!UTABUTAIにお越し頂いた皆様、トイレットペーパーの芯がどこで登場したか、分かりましたか??正解は…年中クラスの”パジャマでラララ♪”の背景として でした☆製作風景はこんな感じ・・・♪ 「ここがボクのお家!」「ここはパール幼稚園★」「○○先生のお家はここね!」と言いながらカットしたトイレットペーパーの芯をボンドでペタペタ!手作りの大きな大きな世界地図が完成しました!年中クラス子どもたちが楽しく作ってくれた地図は、プロの手に掛かり遂に舞台に☆(この地球を吊るための枠はなんと160キロ!!) 世界の歌を歌う年中さんの後ろに堂々と登場したのでした!多くの方にご協力頂き、感謝感謝です。ありがとうございました!

  • 2019.02.07 Thu
  • パール幼稚園

〇〇だからこそ★

〇〇だからこそ★

ssage body 毎日、多くの子どもたちが事務室を訪れます♪先生からお仕事を頼まれて手紙などを届けてくれたり、また自由画帳など幼稚園で使うものをお買い物にきたりなど、様々な用事で事務室に来てくれます!事務室に来た際には、約束があります☆失礼しますと挨拶をして、中に入り、クラスと名前を言って、何の用があって来たのかを伝えます。事務室に訪れる際の子どもたちの姿にそれぞれ違いがあって、それを発見するのがとても面白いのです!先生にお仕事を頼まれてとっても嬉しいお友だち、また日直になれて嬉しいお友だちはニコニコの笑顔で、自信満々にお話をしてくれます!人見知りで、人前で話すのがちょっと苦手なお友だちはドキドキした表情で、一生懸命にお話をしてくれます!そのような子どもたち一人ひとりの性格を知る一つのきっかけとなっています♪また子どもたちそれぞれの成長を感じることができる時間でもあります。三年間の積み重ねがある年長さんは、やはりスラスラと話す子どもが多くいるように思います!年中さんは、段々と自信がついてきたようで、はきはきと話してくれるお友だちが増えてきました。そして一学期は事務室に来るだけで精一杯だった年少さんは、恥ずかしさでもじもじしながらも頑張って話してくれるようになってきました。数か月前、そして数年前に比べて、子どもたちの成長を感じることができることは私たち先生にとって、とても嬉しいことです♪これは事務室だからこそ見られる子どもたちの姿です。それぞれの場所、それぞれの場面だからこそ見られる子どもたちの成長はほかにもたくさんあります☆そんな子どもたちの小さな成長を見逃さずにどんどん発見していきたいと思います♪